カラカラ村シモンさん宅(2)

    

2001.9.7.更新


シモンさんの工房内(1)

作業台

シモンさんの工房内(2)

隅には作りかけの楽器が・・・

シモンさんの工房内(3)

工具

このフラボ、実は以前に杉山さんが注文していたもの。

私の目があまりにランランとしていたのか、

譲ってくださるとのこと!

いやっほ~~!もちろん、飛びついた!

写真は、鳴りが良くなるようにといろいろと

微調整してくださっているところ。

工房の横にある「ふいご(鞴)」。

フラボ制作には欠かせないもの。

これで火をおこして、

フラボの中心に穴を開けるための鉄塊を熱するのだ。

左の写真が、その鉄塊。

3種類の太さの鉄塊を真っ赤になるまで熱して、

まず、一番細い鉄塊を右写真の棒で突っつきながら貫通させる。

フラボに使われる木材は、

芯の部分が柔らかいため困難なことではないそうだ。

続いて、2番目、3番目の太さの鉄塊を通すのだが、

こちらは、途中まで通して貫通させない。

つまり、穴の太さが場所によって3段階に広がっているということになる。

職人技の奥の深さに一同納得!

ケロ。チャチャコーマという木でできている。

お祭りの時に、

楽隊にチチャ(トウモロコシから作るお酒)を振る舞うときに使う。

ケロ2つで一組。

チチャをなみなみ注いだケロを両の手に手渡された演奏家は、

さっと飲み干さなければならない。

器の中央に彫られているのは、2頭の牛だそうだ。

    

satokoさんのマンガコーナー・ケロ編

http://www.satoko3.com/boliman/BOLIMAN23.html

シモンさんの家からの帰り道、

放牧から帰ってくる羊飼いに会った。

白い帽子に、刺しゅうの入った黒いスカート、

マンタは緑の生地にピンクの縁取りがある。

  

18時20分、ホテル着。

さぁて!夕食は、お待ちかねの・・・・・


25.リャリャグアの夜