
53.ロンダドール
ロンダドール Rondador エクアドル、インバブラ郡オタバロ族?
夜警(Ronda)の笛
Rondaには、恋人の窓辺までセレナーデを歌い奏でながら練り歩く・・・
という意味もある。
アンタラ部は、1音ずつの5音階。
Pallaより細い、カリーソ葦を使う。(径6〜10mm)
複音部は、5音階の音の隣にハモリの間(従管)をつけて、
2管ずつ(時に3管)同時に吹く。
似た楽器がチリ北部やペルー(カハマルカ?)にあるらしい?(未確認)
ボリビア・ポトシ県のアンタラもこれに近いらしい?
ペルーのもの
アマゾン地域とサンマルティン、Antecc en Huanta、
アヤクーチョ県などにロンダドール状の笛があるようだ。
Sicu o Zampon~a P28?
ペルーにもロンダドール状の楽器があるというが不詳。
他にもポトシ県に13管のもの・・・これは怪しい。あるのだろうか?
チリのロンダドールの仲間? Zona Norte
楽器の外観はロンダドール。
名前に
Pusa,Laca, Sicura
又はmサンポーニャと呼ばれるという。
この名前が、サイズの違いを示すのか、
楽器を示すのか、不詳である。
アクーニャ君資料
55.2列クロマティックサンポーニャ
まうノート・トップ