~日記のようなコーナー~
羊毛フエルト作品第1号アルマジロ(ネズミじゃないってば!)

       
2009年12月21日
水は無事・・・か?
         
日曜深夜(2時頃)山の家に着く。
家の中も外もマイナス2度~寒い~~
石油ストーブがんがん。灯油の目盛りはずんずん下がる。
3時半すぎ、やかんのお湯が沸いたので湯たんぽ入れて寝る。
旦那は家を徹底的に暖めるぞ~と張り切って薪ストーブ燃やし続け、
そのままストーブの前で寝てしまったらしい。
         
朝方、マイナス5度まで下がったらしい。
前回の反省を生かして水は全開(駄洒落か?)。
その甲斐あって、朝、問題なく水が出る。
夜の内に電気でお湯も沸いている。
もう、バッチリじゃん。冬対策。
          
そんな余裕をかましていたのだが・・・午後、問題発覚!
お湯が出なくなった。またヒーターが止まってる。何で~?
お湯を使った分、自動的にタンクに供給されるはずの水が、
供給されていなかったらしい。
       
水は、川の上流の水源から太いホースで引いているのだが、
けっこう長い距離、薄暗い森の中を通ってくるので、
この時期は流れが滞るとホースの中で凍ってしまう恐れがある。
そのため蛇口は24時間あけておいたのだが・・・
           
ホースは家の裏まで来たところで、いったん地面に潜り、
台所行き、各階トイレ行き、湯沸かしタンク行き、と分かれている。
湯沸かしタンク行きと、二階のトイレ行きの分、
ほんのわずかな距離の管が凍ってしまったせいらしい。
乗ってもビクともしない霜柱が、もう一日中溶けない。
水道管近くでストーブを焚いてみる。(ついでにカレー)
夕方、なんとかお湯のタンクの方にも水が供給されるようになり復旧。
           
しかし、こんなに水に苦労するのは、
ペルー旅行以来だよ・・・
         

        
2009年12月20日
羊毛ズブグサ
         
ちまたで羊毛フェルト手芸が流行っているらしい。
少し前から気になってはいたのだが、ユザワヤで見たところ
「羊毛フェルトでスイーツを作ろうキット」
みたいのしか売ってなくて、
食えないスイーツなんか・・・・・じゃなくって(笑)
とくに作りたいと思える物ではなく、しかも原材料が高い。
なんて言ってたら、友人に初心者向け一式をもらった。
最近では小学校でもやってるらしい。(家庭科?図工?)
子供でも簡単にできるとのことで、さっそくやってみる。
         
羊毛フェルトといえば、
「ニードルでチクチクするだけ」と表現されているが、
やってみるとチクチクというより、
ズブズブ、グサグサ刺さないと、しっかりくっつかない。
しかし形が整ってくるにつれ、ズブグサ刺すに忍びなくなってきた。
原寸大のリアルな小動物を作るのは、やめといた方が良さそうだ。
          

       
2009年12月19日
遠回し
         
通り掛かった女子高生の会話が耳に入る。
ちょっとなんか微妙かもしれない。
どんだけ遠回しなんだ・・・
         

             
前のを見る
もどる