
3.ミスティ スィク
Misty Sicu
ラパス県ロスアンデス郡ティワナコ村 Sorata村
フランス語文献 ボリビア高地の民族音楽に詳細
Fa♯ Sol♯ Si Do♯ Re♯ 楽譜より抽出した音階 P87
(五線譜で表示) (各音を半音あげるとソ・ラ・ド・レ・ミになる)
Kolla Marca 13503,3-Cのソラタ村のもの
チュマカンタティ 13630 A-4
チュマカンタティ リンコワカイ A-6
の3枚のレコードにもMisty Sicuと紹介されている。
Khapa Imilla A-5 Pastrorita
Jatunllajta
バンダのタイコとシンバルを使うスタイル(バンディージャ)の曲が多い。
ミスティとは混血の意味もあるようだ。
chuma レコード Jatunllajta
タイコ&スネアドラムを用いる。ピッチは標準(?!)
Khapa Imilla
タイコ&チャランゴ。
チャランゴのリズムはスネアに近い感じ。
Postorita
タイコ&スネア、シンバル、ピート
Kolla Marca Sicuri
タイコ&スネア、シンバル medida taquin~aとある。
A.F.B. P48にも解説あり。
路上の楽器作者によるとチャラシクとは大きさが違うだけ。(半音高い?)
共鳴管はない。(エウロヒオ先生)
☆踊りに、老人、熊、猿、猫、悪魔の役がいる。
☆ラ・パス地方のFolkloreカレンダーより。P27。
(Pen~a Naira“yuripacha”)
ミスティースィクの音列の推測
E C♯ A F♯ D B G♯ E
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 8-7管
D B G♯ E C♯ A F♯
E C♯ A F♯ D B G♯ E C♯ A
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 10-9管
D B G♯ E C♯ A F♯ D B
F♯m調 8-7管(時に10-9管?)
とすると、上のような音列になる。 (SGT)
Fm調(8-7管)とすると
D♯ C G♯ F C♯ A♯ G D♯
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C♯ A♯ G D♯ C G♯ F
どちらも前ページの音と少しちがう。
4.イタラケ
まうノート・トップ