8.パリャパリャ

     


   

パリャパリャ  Palla Palla
祭りの前夜は、夜8時にボンボとタンボールを持って
パリャパリャの踊りが始まる。
衣装は昔の軍隊の服、又は白いズボン、暗色のシャツ、
ボール紙製のヘルメット(昔のスタイル)、紙の花飾り、
樹皮のゲートルなど、即興的に作られる。
そして、ロコデパリャパリャの部へ。
そして同じく前夜の真夜中、今度はタイコを持たず、
地味な色のビーコン(2角帽)やズボン。

1956 ラパス地方のFolkloreカレンダー

パリャパリャ  (Roco )Palla Palla ラパス県ラレカハ郡タンボクシ村
                              (Yungas)
祭りの前夜に棍棒を持ち、Palla Pallaを吹き、酒を飲み踊る。
こんな祭りだから酔って棍棒で人を殴り殺してしまうことがよくあった。
1970(1770?)年、コンバヤ村でフィルムに撮られたのを最後に、
祭りでの死者と祭りそのものはなくなった。
9月7日の祭りだったが、
1987年より当時の軍隊を風刺した踊りを再現。(E.Cの本P38も参考)
肉厚太めのA♯mらしい。アワティーニャスが録音。
パリャパリャは、元来アマゾンの軍隊。
タンボクシ村は、チリワノ、チュンチョ、パリャパリャ・・・と
アマゾン起源の音楽が多い。

タワンティンスーユにもタイトルで、PallaPallaの名が・・・
ルパイにも同名曲あり。

Zampon~a Mambo
1960年代の仏語文献にでてきたもの。(P98)
E.カブール氏と、ギターのニャウィさんに聞いてみたが、
そんな形式は聞いたことがないと言っていた。
楽譜より、使っている音を抜き出してみた。
La Paz

E♭ F A♭ B♭ C E♭、又は D E G A B C D E F♯

 


9.カントゥ


まうノート・トップ