37.アヤリチ・チュキサカ

     


アヤリチ AYARICHI
チュキサカ県   E.C.P35.P50〜53
節間の狭いソコーサという黄色でつやのある軽い葦で作られ
オクターブ管付アンタラ(ないものもある)
5音階7管のオクターブ管付
太い管で作られる。
共鳴管の付いていないものの写真もあった。
ほとんどの場合、太鼓をたたきながら写っている。

各7管の Si Re Mi Fa♯ Sol  La Si
(→Musik Im〜とパコヒイネスH.P.)

チュキサカ県のカンデラリア祭で見られるという。
アイラチ、アヤラチの源と思われているもので
Aya→死 Richi(又はRijchi)→行く より名が出来たらしい。
プレコロンビア期よりあったと考えられている。
起源の古い名を使っている。

Jatun Ayarichi    Un~a    Cajas
2本(大)     2本(小)  (メディアイタラケ状のタイコ)

参考
Los Masis  A1-b
Win~aypayのジャケット写真とレコード、絵はがきもある。
Musik I.A.P36  レコードD4

アヤリチ
上は黒い服の上にポンチート。タラブコ村で有名な色のもの。
白いズボンは、ダボダボで短い。
タイヤのサンダル。
同時に太鼓をたたく例が多い。
この服の場合、オクターブ管のないもの(小型)もあるようだ。
モンテラにポンチョの写真もあった。


絵はがきより

アヤリチ Ayarichi・・・ルパイの曲の型式名にあるが
5音階でない曲で、多くはマリオ作の曲。ラ・パス県の型式?
Jacha Uru,Italaque,Kutimunchis,Despedida del Sicuri,
Koli Pankarita等。Sicurihuayn~oの型式のものか?


    


38.アイラチ・ポトシ


まうノート・トップ