39.アヤラチ・ポトシ

     


    

アヤラチ(ポトシ) Ayarachi 葬式の意  E.C.P35.P50
ポトシ県の
Norchicha郡カルチャ  7月24日サンティアゴ祭(F.P.P72)
Quijarro郡ユラス    1月6日王の祭、カーニバル(ウィスィーサ文化)
Linares郡プナ      5月3日〜7月30日(Folklore de Potosi P71)
プヌトゥマ
Tupiza
共鳴管のない1列5音階。
ポトシ県にも一部アイマラ語族がいるが、この楽器名はアイマラ語。
ポトシはケチュア語族が多いのだが・・・
ケチュア語でもアヤラチには泣く魂の意がある。

ペルーにもアヤラチという踊りのスタイルがあり、
これもサンポーニャを使うがポトシのものとは異なるようだ。
(D.B.Altiplano P23)
尚、ポトシ県とペルー国のクスコ県カナス、チュンビビルカなど
衣装がとても似ている。
どちらも金属弦のチャランゴを弾く。投石合戦もある。
ケチュア語を話す。
ペルー人が鉱山労働者としてポトシへ多量に連れて行かれたのだろうか。
ロリャーノの仲間もある。

尚、同名の「ピンキージョモセーニョ」のスタイルがある。
(Ritual-MancoKapac CD-3)


40.プク(アヤラチ・ペルー)


まうノート・トップ