17・パセーニョ

     


パセーニョ Pacen~o  コチャバンバ県アヨパヤ郡

ラ・パスから伝わったのでこの名が付いた。リチワユとも言う。
大(Mala)8本、小(Ch'ilis)2本と(木枠)ワンカラで合奏(M.A.B.P30 No.13)
リチワユ(牛乳売り)の踊り、帽子に羽根飾りをつけ、
タンボール(タイコ)をたたく役は女装する(K'alinchaという)。
タイコはモセーニョのものと似ている。

8月6日 国民祭
8月15日 アスンタの聖母

リチワユは、オルーロ県で使われている楽器とある本もあるのだが・・・(E.C. P64)

友人のI氏が、コチャバンバ近くで見たリチワユは、チョケーラより長いようだという。
ケナケナと同じか、より長いものなのだろうか。

レコード、ルスミラ・パティーニョ84(L.P.84) B-3に録音されている。

Lechiwayo・・・レチワヨとも言う。

L.P.80のパンフレット P2 にケーナ/パセーニョ、ケナケナ/リチワヨとある。


18・チャトゥリプリ


ケーナの仲間